最近で一番の『なるほど!』
それは、
菌とウィルスの違いです。
菌は細胞を持ちます。
=生物です。
ウィルスは細胞を持ちません。
=生物とは言い切れない。
ウィルスは、動植物の細胞に入り込み、その細胞の機能を使って自身のコピーを増やすそうです。
いちばんの対策は、自身の免疫力を上げて、ウィルスの侵入を防ぐことなんですね。
そして、免疫力は腸内細菌『善玉菌』力、微生物の力です!!
食物繊維が善玉菌のエサになり→免疫力アップ!です✿
食・環境・未来 の 講座
それは、
菌とウィルスの違いです。
菌は細胞を持ちます。
=生物です。
ウィルスは細胞を持ちません。
=生物とは言い切れない。
ウィルスは、動植物の細胞に入り込み、その細胞の機能を使って自身のコピーを増やすそうです。
いちばんの対策は、自身の免疫力を上げて、ウィルスの侵入を防ぐことなんですね。
そして、免疫力は腸内細菌『善玉菌』力、微生物の力です!!
食物繊維が善玉菌のエサになり→免疫力アップ!です✿
ディスカッション
コメント一覧
人間の細胞は60兆個、でも体内の細菌は100兆個。
細菌のほうが細胞よりも多いのです。
ウイルスは、非生物と生物の特性を持ちます。
非生物の特性が、自己増殖できないこと。
生物の特性は、遺伝子情報を持っていることです。
ノロウイルス、インフルエンザウイルス、エイズウイルス、ロタウイルス。
なんか、怖い病気ばかりです。
ウイルスは、1970年代にビールスといっていました。
ドイツの医学からの呼び方です。
今ではウイルスです。
型を変えて再び現れるウィルス。
コロナウィルスはそもそもあって、新型コロナウィルスとなって、いま世の中を震え上がらせています。
今年終息しても、来年はまた別の型が大流行するかもしれない。
自分の免疫力を高めることが一番の予防に。
免疫力アップに、普段どんなことされていますか?